ディアノート

練習記

右手の気をつけた点(3ミル)

写真の向きはしょうがない。 

f:id:nikeeshi:20130601215102j:plain

3ミルを練習するときに、考え方を変えるだけで上達の速度が変わると思う。やみくもにやるのと、方針をもって安定する形を探すのでかかる時間がかわるから。(僕はプログラミングをやってるのでそれで喩えると、全探索と貪欲法くらい違う。)

技が安定するために必要なことは、正しい方向に力が加わっているかということ、小さなズレがより大きいズレを生まないようにすること、長い時間同じ動きができるようにすることの3つだと思う。ボールの技のカスケードを例にとってみる。

最初のポイントはボールを反対の手の外側のあたりに落ちるようになげて、それを交互に行うことがこの技の前提であるということ。ボールを反対の手の内側のあたりに落ちるように投げていたら、そもそも論外なのである。

この場合ズレは、ボールが正しい軌道より高く(もしくは低く)なってしまう、ボールが目標の位置より遠く(または近く、手前、奥)に落ちてきてしまう、等といったものがある。もしズレが発生した場合、次のスローがより大きくずれてしまうようなときには、ズレが次第に大きくなって技が続けられなくなってしまう。逆に、ズレが発生しても、それが原因となる次のズレが小さくなっていけば、安定するだろう。

ズレの直し方は、2つに分けられて、意識しないで技の形の性質を使って勝手に直る方法と、目で見て技の形を変えて対応する方法がある。それぞれ小さなブレと大きなブレを直すために使う。例に沿っていうと、キャッチの時間を長くとることによって、多少ボールが高く上がってしまって手に到達するタイミングが遅れた場合でも、正しい動きに戻ることができる。しかし、大幅にボールが来るタイミングがずれてしまったら、目で見て、手を高めの位置に持っていき、キャッチのタイミングを早める必要がある。位置がずれてしまった場合でも、手のひらをおわん型にしておくことによって、手の中心にボールが移動してくれるが、それでもキャッチできない場所に落ちてきたら、手の場所を変えないといけない。この2つの方法をうまく使い分けてズレと向きあわなければならない。

3つ目の点は、どんなに正しい動きでもスタミナ的にできない動きとか関節的に無理な動きがあるから、自分の体にできる動きをみつけないといけないということ。

ディアボロの話に戻る。

3ミルの話。ディアボロに力を加えなければならない箇所は二つ(別に変えてもいい)。右の方と左の方(下図)。(左手固定の人はちょっと斜めにしてみればいいかも。)

f:id:nikeeshi:20130601225744p:plain

ズレが大きくならないような形を考える。試行錯誤の結果、僕は今のところ、ある形に落ち着いた。

左手:上下に動かす。口でリズムをとり、足で体を上下に揺らしながら、軽く上下に動かす。

結果:左手の動く幅が安定する。

右手:右手の直近の紐を使わないようにして、ディアボロが落下してくるのに合わせて、抵抗がないように一緒に下に下げる。決して下に無理矢理押したりはしないように気を付ける。ディアボロの位置がずれても、振る場所を変えない。

結果:左から飛んでくるディアボロの位置に多少ズレがあっても、勢いが一定で左に流れていく。

現状、へとへとになるなど、体に無理な点はないので、この形でいい。

それはともかく、一番大事な部分は、ズレを小さくする方法。初めから無理に目で見てズレを修正しようとせず、勝手に修正してくれるような形を目指すことが重要なのではないかと偉そうに思っている。